20170917

列車速度を定義する。の11 窪田登司氏、登場1。


窓のない客車。等速直線運動中。
線路に対して速度0か速度V。
線路に停止しているか、線路を走行中。

客車中央中心から光子ピストルを左車窓と右車窓に。
そして天井に床から放つ。

設計図頭だと、床真上の天井に穴が空くイメージになる。。。






https://twitter.com/zionadchat39/status/909073291410784256




身長0メートルのダミー人形が床から光子を放ったら、
床真上天井に光子が届くのかどうかの続き。

私は、エーテルの流れ遮断装置を発明した。
その名を「頭の中」。設計図頭。

オカルト論者ではないので、エーテルの有無には興味ない。
現在の物理学では光に関する限り、エーテル流は検出されていない。




私の興味は、19世紀生まれのマイケルソンとモーリーが、
どうやってエーテル流存在を検出しようとしたのかにある。

音は空気の原子や分子の疎密波、密集状態で伝播する。
燃素(フロギストン)のような音素ではない。

熱は、原子や分子の運動状態であって、
粒子と波のいずれかに分類するとすれば、波。




原子や分子の集合状態変化が音波になってる。
太鼓の音が、浜辺で波が押したり引いたりするように、
鼓膜や身体中の原子達を動かす。

音は耳だけで知覚するものではなく、皮膚や内臓でも知覚する。

イヤホンで音楽を聴くというのは、頭の中で、振動なしでイメージで音を再生するのと、太鼓の音を全身で体感するの中間みたいなもんかもしれん。



数学が扱っていても、扱っていることを意識化してなかったり、
物理が思考視野狭窄で見逃したものを発見する方法が、
精神分析と実験準備作業だと思われる。

俺が発見したと主張しようとしているのが、電磁現象世界の空間構造。
従来のガリレオ相対性原理の直交する実数の空間ではなく、
直交する実数の空間内に局所点存在する参加者が、
どうのように空間を把握しているか。

というもの。





いまは、空間内の局所点に存在するということが、どういう意味を持つのか、
体感してもらう準備作業。

言葉で言えばこうなる。

2重スリット実験。




数学かぶれの物理学者が頭の中で描く、俯瞰した感じの
2重スリット実験模式図。






天才音楽家なら、頭の中でイメージしても、
オーケストラの音が、観客席のどの位置で、どの楽器の音はどのように聞こえるかまでイメージできるかもしれないが、

俺は音楽の才がない、自称システム屋(組み合わせとか、空間構造)なんで、ヘッドホン装着で光子の立場をイメージすると、

初期案としては、こんなものが、地図となる。




2重スリットが、下に凸になってる。

赤チョークのピンク色ヒト型が、2重スリットに近付く光子。
この図では、光子基準慣性系で、2重スリットの方がピンク色人型に近付いている。矢印、付けるとこ逆だ。これじゃ光子が動いてる。

光子が発射装置から発射され、2重スリットのスリットとスリットの間に向かってる。
スリットとスリットの間辺りが、いま一番近い。光子から。



ピンク色ヒト型光子から、スリットとスリットの中間に存在する2重スリット原子までの空間距離が1光秒。このとき、

この2つのスリットの間に在る原子複数の中で、いま1番ヒト型光子に近いこの原子が放つ重力波(ド・ブロイ波)が1秒かかって届いた。



じゃ、それなら、このときノーマルな物理学者が描く、
光子が存在する位置を、2重スリットに平行な点線の1点にすると、
こんな感じ。

光子位置から2重スリットまで垂線を降ろすと1光秒空間距離。
光子から見て45度角方向の2重スリット原子は√2光秒空間距離。



だから、夜空に同時に見える星々、お星様達のことを恒星複数と表現し直すと、
1秒前に原子Aを旅立った正面重力波と
√2秒前に原子Bを旅立った45度斜め重力波が、

同時にピンク色ヒト型光子に届いた。




これを、初期案地図として描くと、こんな感じ。




光子から、

正面A原子は空間距離1。
重力波情報の過去度合い1。

45度斜めB原子は空間距離√2。
重力波情報の過去度合い√2。




空間距離と過去度合いを掛け合わせて、
E=mc^2の雰囲気でミンコフスキー時空図モドキに
赤チョークのピンク色ヒト型光子を現在時点に置くと、

下に凸な感じに、2重スリット線分が見えるかなって。

ドミソの和音の世界。



これを具体的に、イヤホンじゃなく、太鼓の音を皮膚や内臓で体感するレベルにするのは、
単純トリックが公知になってから量子力学の地図(祭り会場)に展開してもらうとして、





ジェット気流を追い風としいる旅客機を基準慣性系にして、




飛行機尾部からRED棒、出して、音源。
飛行機先頭からBLUE棒、出して、聴音器。

空気原子や空気分子が疎密波になってる。



飛行機の中でも同時に音だして、競争。

追い風だから、飛行機の中よりも、飛行機の外の空気は、
ジェット気流に流されて、飛行機を追い越そうとしてるから、

空気原子や空気原子の集合体自体も、図の左から右に動くから、
音波が、早(はや)く到達する。時間的に情報が早く届く。




音の周波数とか波長がどうなるとかの難しい話は、
物理学者さん達に任せて、大雑把な構造探索がシステム屋のやること。

地図職人のやること。

飛行機の中はジェット気流から隔離されてるから、
音速は、温度によって変化するの公式通り。




さて、これで、エーテル流遮断装置のモデルが共有化できた。





















------
------
------
------
------
------
------
------








メインまとめリンク
まとめ目次2017 ローレンツ収縮の幻想

ローレンツ収縮の幻想 ブログ版 目次 2017


aaa